本ページはプロモーションが含まれています。

新幹線で赤ちゃんをベビーカーに乗せたままはダメ?たたまないのはNG?

育児

赤ちゃんと一緒に新幹線に乗る時に、
ベビーカーはどうすればいいのかが心配になりますよね。

結論から言うと、

JRの決まりとして、

「ベビーカーはたたまなければいけない」

とか、

「赤ちゃんを乗せたままではダメ」

などの決まりはありません。

ですが、新幹線の通路は、グリーン車でもそんなに広くはありません。

なので、あなたがベビーカーを広げたままにした場合、
他の乗客は必ず避けて通らなければいけません。

では、どうすべきなのか?

対策としては、新幹線に乗るときは、
ベビーカーをたたみ、置いておき易いように、

1番前の席か、特大の荷物置き場を使える後ろの席を予約しましょう。

そして、抱っこ紐も用意して、車内では抱っこ紐を使用するようにします。

それでは、赤ちゃんと一緒に新幹線に乗る場合について、詳しくご説明していきます。

スポンサーリンク
  

新幹線であかちゃんをベビーカーに乗せたままはダメ?たたまないとNG?

公共の乗り物に乗るときに、小さい赤ちゃんを連れていると、

忘れ物はないか、移動中にお腹が空いたり泣いたりしないかなと、赤ちゃんが、心配になります。

また、周りの人に迷惑がかからないかも、とても気になります。

特に新幹線のように簡単に乗り降りが出来ない乗り物では、色々な対策を考え、なるべく赤ちゃんにも周りにも、快適に過ごしてもらえるように考える必要がありますね。

私も子育てをしましたから、寝たままの子供をわざわざ起こして抱っこ紐に移動させるより、ベビーカーの中で眠らせておきたいと思ったことがあります。

また、操作の大変なベビーカーだと、たたむ余裕がない時があることも理解しています。

ですが、乗客の中には見た目は元気そうでも具合が悪い方や、歩行が難しい方もたくさん乗っています。

その方達には狭い通路でわざわざベビーカーを避けて通らなければいけないのは、とても困難であることを忘れてはいけません。

そして新幹線も電車ですので揺れます。

ベビーカーのロックをかけていたとしても、不意に揺れが大きくなったり、急ブレーキをかけることで、ベビーカーが倒れ子供が怪我をしてしまう可能性もあります。

誰にも良いことはありませんので、
ベビーカーは必ずたたみ、赤ちゃんはベビーカーからおろしましょう。

新幹線の中に、畳んだベビーカーを置く専用の場所はありません。

なので、ほとんどの場合は足元に置くしかありません。

ですが、ベビーカーは畳んでも場所を取りますね。

なので車両の1番前の足元が少し広めの席か、車両の1番後ろの大型の荷物置き場にベビーカーを置けると快適な新幹線の旅ができます。

大型の荷物置き場はトランクをはじめとした、
大きな荷物を置く場所になります。

そのスペースの前の座席に座っている人だけのものではありませんが、大きさによってはリクライニングしにくくなる場合もあります。

そこにベビーカーを置くのを気兼ねしてしまうようであれば、座席指定でその席を予約しましょう。

自動券売機でも購入できますが、
みどりの窓口で確認してから購入することをお勧めします。

もし急に乗る新幹線が決まった場合は、なるべく早く行ってその席を取れるように、早めに並ぶようにしましょう。

新幹線はベビーカーと抱っこ紐両方必要?

新幹線に乗るときにベビーカーは必須ではありませんが、
抱っこ紐は必ず持っていった方が良いです。

長距離の移動の場合、なるべく荷物を減らしたい気持ちになりますが、普段おとなしい赤ちゃんや、あまり場所みしりしない赤ちゃんでも、

どうしても泣き止まないという事態も想定できます。

泣き止まない赤ちゃんを座席であやし続けるのは、
ママやパパも気を使いますね。

なので抱っこ紐を持ち込んで、デッキに出てあやすことで、
赤ちゃんだけではなく、ママやパパの気分転換にもなります。

スポンサーリンク

なので、是非抱っこ紐は持ち込みましょう。

初めて赤ちゃんを連れて新幹線に乗る場合は、
とてもあたふたしてしまいます。

特にママだけで1人新幹線に乗る場合は、
力もないので非常に大変に感じることもよくあります。

なるべくスムーズに乗れるように、
新幹線に乗るまでの流れを見ていきましょう。

まずは新幹線乗り場までは、ベビーカーに乗せていても、
列に並ぶ前に抱っこ紐に変えます。

乗り込んでから、抱っこ紐に赤ちゃんを移動させたり、ベビーカーをたたむのは、乗ってくる人を待たせることになり、迷惑をかけてしまいます。

なので、事前にベビーカをたたみ、
赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしておきましょう。

次に、荷物はリュックが好ましいです。

両手が空くのでベビーカーの扱いが楽になります。

荷物が多く、やむなくトランクを使う場合は、
必ず一つになるようにします。

乗り込む前に購入したお土産や駅弁なども、
乗るときに邪魔になります。

必ずリュックやトランクにしまっておきましょう。

新幹線で赤ちゃんのオツム替えと授乳はどうする?


新幹線には、おむつ替えができる折りたたみ式ベビーベッドがついたトイレや、多目的トイレがあります。

路線や車両によって違うので、
乗る前に確認しておくと安心できますね。

乗り込んでからでも車掌さんに聞けば、
丁寧に教えてもらえます。

慌てずに確認してからおむつ替えをしましょう。

赤ちゃんと新幹線に乗る時に欠かせないことに授乳もありますね。

自分の席でケープを被り授乳しても問題はありませんが、人の目もあり、あなた自身も他の乗客も、気まずい思いをしてしまいます。

そんな時は多目的室を利用しましょう。

多目的室は、体の不自由な人が
優先して使うことができる個室になります。

自由席をはじめ、どの切符でも追加料金を払うことなく利用することが出来ますが、体の不自由な人や、急病の人がいない場合に使用できるということを忘れないようにしましょう。

普段は鍵が閉まっていますが、
車掌さんに尋ねれば鍵を開けてもらうことが出来ます。

座席での授乳に抵抗があるようなら、ぜひ聞いてみましょう。

まとめ

新幹線に乗る時には、ベビーカーを広げたままにしておいたり、子供を乗せたままにしておくことは、他の乗客の迷惑になり、子供も危険です。

なので抱っこ紐も持ち込み、ベビーカーは足元に畳んでおくか、大型の荷物置き場に置くようにしましょう。

大型の荷物置き場の前の席や、足元の広い最前列だと
ベビーカーを気兼ねなく置けます。

あらかじめ予定が決まっている場合は、
座席を予約しておくほうが安心ですね。

抱っこ紐は、子供が座席で泣き止まない時に
デッキに出てあやす時にも便利です。

抱っこ紐は是非持ち込みましょう。

おむつ替えは備え付けのベビーシートのあるトイレがありるので、そこを利用します。

座席での授乳が難しい場合は多目的室の利用も可能です。

場所がわからない場合は、車掌さんに尋ねれば教えてもらえますので、気軽に尋ねてみるのがいいですね。

赤ちゃんもママやパパ、もちろん乗り合わせた他の乗客もみんなが、快適な新幹線の時間をすごせるといいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました