休みの日に仕事の連絡してくる上司にストレス!管理職なら無視はNG?

仕事

休みの日に連絡してくる上司に強いストレスを抱いているなら、
たとえ電話連絡が来ても、メールにて連絡内容の返答をし、
また多忙であることを伝え、無視はせず電話には出ないことがベスト。

また休日前には事前に、休みの日に連絡してくる上司に対して、
用があるため電話連絡できないことと、極力は仕事の連絡は、
勤務中のみにしてもらえるようお願いするのも効果的!

休みの日に連絡してくる上司がいると、
せっかくの休みの日も台無しになる場合がありますね…。

今回はそこで、休みの日に連絡してくる上司には、
どんな対処法をすべきかを詳しくご紹介します!

スポンサーリンク
  

休みの日に連絡してくる上司の特徴

休みの日に連絡してくる上司の特徴はズバリ、部下のスケジュールや、
都合に興味がなかったり配慮しない、また仕事の連絡ならば、
休日であっても対応すべき、という仕事一番の一方的な思考をしていること。

ではより詳しく、休みの日に連絡してくる上司の特徴を解説します。

部下のスケジュールや都合に興味がなかたりきちんと配慮をしない

自分の部下であるにも関わらず、一人一人のスケジュールであったり、
都合を全く気にしなかったり配慮に欠けていると、
いつどんな時でも、仕事の連絡を遠慮なくするようになります…。

休みの日に連絡してくる上司って要するに、
部下のことや休日や出勤日のことも、一切管理していない、
という少しズボラな特徴があるのですね…。

また、休みの日に連絡してくる上司って、
管理職であっても部下など人員への正しい対応をきちんとしないため、
休みの日であったとしても、普通に連絡をしてくることが多いもの。

管理職なのに、十分な人員の管理が出来ていない、
というのは本当に困ったものでしょう。

でも休みの日に連絡してくる上司には、
管理職の立場でもそんな人が現代でもまだまだいるので、
本当に厄介な相手なのです。

仕事一番の思考を強く持っている

仕事一辺倒だったり、仕事が何よりも最優先すべきこと、
という思考を強く持っている上司も、休みの日に連絡してくる、
困った上司の特徴ですね。

特にやたらと仕事に熱意があり、その姿勢を同僚や部下にも、
強く押し付けてくる場合だと、なおさら休日でも出勤日でも関係なく、
仕事の電話をしてくるのですよ!

以上が休みの日に連絡してくる上司の主な特徴。

本当にこれらの特徴を持った上司がいると、
休みの日に連絡してくることで、どんどんストレスも溜まりますね…。

休みの日の仕事の連絡にストレス!無視はよくない?対処法は?

休みの日に仕事の連絡をしてくる上司がいてストレスを感じているなら、
無視するのはNGですが、あくまでも電話には出ず、メールのみで対応し、
休みの日は基本的に電話に出られないことを説明しましょう。

また休日の前日にも、休みの日は仕事の連絡に対応できない、
ということもしっかり伝えておくと良いですよ。

では次に、休みの日に仕事の連絡をしてくる上司への、
ストレスを軽減できる無視以外の対処法をご説明します。

仕事の連絡が休みの日にきても無視はせずメールのみで対応する

休みの日に仕事の連絡がきたのでしたら、絶対に電話には出ないこと!

電話に出てしまうと、優先すべき用件だけではなく、
他の急ぎではない用件も確認されたりして、時間を奪われてしまいます…。

そのため、上司から連絡がきたら無視はせず、
ストレスを少しでも減らせるように、メールのみで対応しましょう!

スポンサーリンク

メールで用件に応じた、必要最低限の返答をしておくと良いですよ。

メールで対応した際に休みの日は電話に出られないことを伝える

毎回毎回、休みの日に仕事の連絡をされると困るし、
ストレスも溜まり続けるので、上司にメールで対応するとき、
休日は所用があって電話に出られない、ということも伝えましょう。

そうすれば今後は、電話連絡ではなく、
メールにて仕事の連絡をしてくるように改善できるし、
電話に出ないといけない、というストレスも消すことが可能です。

事前に休みの日には仕事の連絡に対応できないと伝える

どうしても休みの日に連絡してくる上司に困っているなら、
前もって上司には、休みの日には仕事の連絡に対応できない、
ときちんと、なおかつハッキリと伝えましょう。

もしその時に、仕事への真面目さや努力が足りない、
などと一方的に怒られたら、そもそも休みの日は勤務時間外であること、
休みの日でも仕事を強要するパワハラに当たることを説明してくださいね。

また、それでも態度を上司が改めない場合は、
労働基準監督署や、勤務先にある相談窓口に連絡をすること。

そうすれば上司も厳重注意を受けることになるので、
休みの日に仕事の連絡をされるストレスもなくなりますよ!

どうかたとえ部下という立場であっても、
持っている権利は奪われないようにしてくださいませ!

以上が休みの日に仕事の連絡をしてくる上司への対処法。

これらの対処法で、より快適に仕事に励めたり、
休みの日はリフレッシュ出来るようにしましょう!

休日に上司からの電話に出ない、折り返さないは怒られる?

休日に上司から電話がきていたとしても、
折り返さないとか出ないことで、怒られるのは労基違反になるため、
やっぱり電話は無視して、メールのみで連絡をしましょう。

そもそも休日って勤務時間外であり、
その時に電話を上司がして、折り返さないとか、
電話に出ないことで怒られる必要はないもの。

怒られる場合はやっぱりパワハラに該当したり、
一般的企業に定められた、コンプライアンス違反になるので、
どうか怒られることを恐れず、出ないか折り返さないようにしてください。

あなたは上司の部下である前に、一人の人間なので、
その人権や貴重な自由時間は守られるべきですよ。

上司に振り回されることのない休日を送りましょうね!

まとめ

休みの日に連絡をしてくる上司は、部下の管理や部下への配慮がない、
もしくは仕事を何よりも優先すべきという思考を持っているのが特徴。

でも休みの日に仕事の連絡をするのは原則として、
労基違反になる可能性もあるので、メールのみで対応したり、
休日は電話など仕事の連絡が出来ないことを上司に伝えましょう。

また電話が休日にかかってきても、勤務時間外なので無視して良いし、
折り返す必要もないですよ!

どうかメールのみで対応し、それすらもストレスなら、
労働基準監督署や社内の相談窓口に連絡しましょうね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました