本ページはプロモーションが含まれています。

お風呂床の黒ずみや浴槽の黒い点汚れはカビキラーでは無理な理由

掃除

お風呂掃除でいちばん厄介なのが、
床の黒ずみや黒い点粒!

ブラシなどで擦っても、なかなか落ちなく、
イライラした経験はありませんか?

お風呂掃除と言えば、

「バスマジックリン」や「カビキラー」ですが、

これらを使って落ちない汚れは、
「金属石鹸」と言われる汚れだからです。

そこで今回は、お風呂の床についた、
黒ずみや黒い点粒について

掃除方法や原因についてお話ししましょう。

スポンサーリンク
  

お風呂床の黒ずみ、カビキラー以外の解決策

お風呂の床の黒ずみは、カビ以外の汚れの場合は
カビキラーでは落ちない場合があります。

なぜかというと、ほとんどの場合、
お風呂の床の黒ずみの正体は

「金属石鹸」と言われる物が原因だからです。

汚れはアルカリ性と、酸性に分かれています。
これらの汚れが、両方混ざり合ってできた汚れのことを金属石鹸といいます。

金属石鹸はアルカリ性で出来ています。

なぜ、床の黒ずみが、
カビキラーで落ちないかというと、

カビキラーやマジックリンは
アルカリ性で出来ているからです。

同じ性質のものでは床の黒ずみは落とす事が出来ない為、
カビキラーでは無理なのです。

浴槽の黒い点、黒カビが原因?予防法を伝授!

3日前にお風呂掃除したばかりなのにもう黒カビが…
と言った経験は誰もがありますよね!

お風呂汚れでいちばんの原因は黒カビです。

この黒カビは、黒い点の状態で
確認できることがほとんどです。

結構、浴槽の黒い点は、
スポンジで擦っても中々落ちません!

お風呂場は他の場所と比べて、
湿気がいちばん多く溜まる場所です。

気をつけていないとすぐにカビが発生します。

あっという間に真っ黒くなってしまい、

そうなってしまうと、通常の掃除方法では
なかなか汚れを落とすのが難しくなります。

毎日、お湯を抜いて掃除していれば
カビは出来にくくなりますが、

つい忙しかったりすると、毎日お風呂掃除はできません。

浴槽の中には、カビ菌は沢山存在し、

そのカビ菌は、皮脂や汚れ、
石鹸カスを栄養源としてどんどん成長します。

浴槽の黒い点や黒カビの原因は、

・人間に皮脂

・シャンプーやボディソープの石鹸カス

・研磨剤入りのスポンジでの掃除

これらが、浴槽の黒い点や黒ガビの原因になります。

お風呂場の床の黒カビ、手軽に落とす方法を解説!


浴室にある汚れのタイプは、
大きく分けると2種類にわけられます。

スポンサーリンク

汚れの種類ごとに、使用する洗剤や掃除方法が異なるので、
その点を押さえて綺麗さっぱりと掃除をしましょう。

種類はアルカリ性と酸性の2種類に大きくわけられます。

アルカリ性は、水垢の原因になる
カルシウムやマグネシウムで、

アルカリ性の汚れを落とすためには、
酸性の洗剤を使用します。

身体から出る皮脂や石鹸などの油脂が
原因で発生する汚れが酸性です。

酸性の汚れは、アルカリ性の洗剤を使用しましょう。

準備するアイテムは、

・重曹
・クエン酸
・塩素系漂白剤

この3アイテムが有れば床の頑固な黒カビを撃退できます。

皮脂などの酸性の汚れには重曹

手順1:重曹(粉末)、ゴム手袋、ぬるま湯、食器用中性洗剤、スプレーボトル、ラップ、スポンジ、古い歯ブラシを用意する。

手順2:重曹を使って重曹スプレーを作る。スプレーボトルにぬるま湯を50mlと重曹50g、食器用中性洗剤を50ml入れて、フタをしてよく振って混ぜる。

手順3:重曹スプレーを汚れにたっぷり吹きかけ、ラップでパックし1時間程度放置する。

手順4:ラップした汚れを、スポンジや古い歯ブラシを使って汚れを落とす。最後にしっかりシャワーで洗い流す。

水垢などアルカリ性の掃除にはクエン酸

手順1:クエン酸、ゴム手袋、スプレーボトル、ラップ、スポンジ、古い歯ブラシを用意する。

手順2:クエン酸を使ってクエン酸水スプレーを作る。スプレーボトルに水400mlとクエン酸小さじ2杯を入れてフタをしよく振る。

手順3:クエン酸スプレーを水垢に吹きかけて、ラップやキッチンペーパーなどでパックし1時間ほど放置する。

手順4:その後、スポンジや古い歯ブラシを使って水垢をこすり洗いする。

手順5:最後にシャワーでしっかり洗い流して完了。

頑固な黒カビには塩素系漂白剤

手順1:塩素系漂白剤、ゴム手袋、片栗粉、容器、ラップを用意する。

手順2:浴室の換気扇や、窓がある場合は窓を開けて必ず換気する。

手順3:片栗粉を使って塩素系漂白剤のペーストを作る。塩素系漂白剤を100mlと片栗粉を100g容器に入れて混ぜペースト状にする。

手順4:ペースト状を床の黒カビに塗る。その上からラップでパックし20~30分程度放置する。

手順5:ラップを取り除き、ペーストを洗い流す。お湯で流すと片栗粉が固まってしまうので、必ず水で流しましょう

※液体の漂白剤のみを使っても良いですが、

なるべくペースト状のものを使う方が
スッキリと黒カビが落ちます。

ペースト状にすることで、汚れとより密着するため、
綺麗にお掃除ができます。

さいごに

いかがだったでしょうか?

今回は、お風呂の黒カビや黒い点粒についてお話ししました。

頑固な黒カビや黒い点粒はなかなか落ちません。

汚れの種類によって正しく掃除を行うことで、
綺麗すっきりと黒カビは除去できます。

是非、参考にしてみてください

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました