本ページはプロモーションが含まれています。

里芋の驚きの真実!赤い筋と黒い斑点の正体と、絶品下ごしらえ方法

料理

里芋の皮を剥き始めると、赤い点や、筋があったり、
煮ていったら黒い部分が表れてきた経験はないでしょうか。

色が変わっていると、気になりますよね。

ですが、両方とも食べられますのでご心配無く!

それぞれの原因と対策を詳しくご説明していきます。

そして、里芋はとてもデリケートな野菜になります。

保存状態が悪いとすぐ腐ったり、
カビが生えたりしてしまいます。

できるだけ長持ちする保存方法と、
ヌルヌルして少し大変な下ごしらえが、

少し簡単にできる方法も、
あわせてご紹介していきますね。

スポンサーリンク
  

里芋の赤い筋の正体と食べ方のポイント

秋から冬にかけて旬をむかえる里芋。

ねっとりとした独特の食感や、
芋類の中では低カロリーなため、

里芋が好きという方も多いのではないでしょうか。

煮物や汁物から、コロッケやグラタン、
サラダなどの洋食のお料理にもよく合うので、

色々な料理につかえますね!

そんな里芋ですが、皮を剥いたところ、
赤い筋や、赤い部分がある場合があります。

それはポリフェノールの一種である、
アントシアニンが酸化して変色したものになります。

ですので、食べても全く問題はありません。

ただ、酸化しているので硬くなってしまっています。

煮物などで長く煮ても硬いままなので、
気になる場合はその部分だけ取り除いて使いましょう。

取り除けないほど赤い部分だらけなものは、
酸化が進みすぎているので、処分するしか方法はありません。

酸化が始まると味も落ちてしまいます。

なるべく早く食べ切ってしまう方が良いでしょう。

他にも皮を剥いたときに、
里芋に黒っぽい紫色の斑点がある場合があります。

こちらは、里芋の成分のタンニンが
ポリフェノールに変化したものです。

見た目は悪くなりますが、食べることはできます。

そのほかに、皮を剥いたところ
緑色の部分がある場合もあります。

これは、太陽にあたったことが原因です。

茎や葉が緑なのと同じです。

里芋の場合は、食べても問題はありません。

里芋は温度変化に弱く、デリケートな野菜です。

10℃以下の寒いところで保存しておくと、低温障害をおこし、

表面にピンク色の斑点ができてしまいます。

逆に25℃以上の気温の高いところに置いておくと、
すぐに傷んでしまいます。

茶色くなって皮を剥く前からヌメリが出たら、
残念ですが腐ってしまっています。

食べずに処分してください。

里芋の保存には、夏場は野菜室で保存して、
それ以外の涼しい季節や寒い季節は、

風通しの良い一定の温度の場所での保管がいいでしょう。

他にも保存の注意点としては、
里芋は水分にも弱い野菜です。

泥がついたまま、ビニール袋に入って
売っていることが多いと思いますが、

泥を取るために水で洗うとすぐカビが生えてしまいます。

ビニール袋に入れたままでも、湿気がこもりやすいので、
カビが生えやすくなります。

土は軽く払うだけにして、
売っているときのビニール袋ではなく、

キッチンペーバーに包んでから、
新聞紙に包んで保管してください。

表面だけにカビが生えた場合は、皮を剥けば食べられます。

ただ、皮を剥いても中がドロっとしていたり、
カビ臭い場合は、中まで腐っています。

食べずに処分してください。

里芋の黒い斑点の正体と取り扱い方

里芋は独特の風味や、
食感が魅力的な根菜ですが、

皮に黒い斑点があることがあります。

黒い斑点は、里芋に含まれる
「アヤノシオイド」と呼ばれるものです。

品種によってはより多く含まれる場合もあります。

しかし、黒い斑点があっても、
取り除いたり食べたりすることはできます。

一般的な取り扱い方法は、皮をむいたあと、
黒い斑点の周りを少し掻き出すことです。

この時、掻き出した部分は固いため、

スムーズに調理するためには、
十分な時間をかける必要があります。

また、煮る前に水にさらすと
よりきれいに落とせるのでおすすめです。

里芋は、下ごしらえが重要な食材の一つです。

皮をむいた後、薄く切って水にさらすことで、
アクを抜いたり、さらに良い食感を引き出せます。

また、里芋は水分が多いので、

焼いたり揚げたりする場合は
水気を十分に拭き取ることが必要です。

さらに、里芋は加熱時間が長く、
中まで火が通るように十分に加熱することも大切です。

黒い斑点があっても、正しい取り扱いをすることで
おいしい里芋を食べることができます。

スポンサーリンク

皮をむく前に斑点を見つけた場合は、

周りを掻き出すことで
より美味しく食べることができます。

また、下ごしらえの際にも
時間をかけて丁寧に行うことで、
より美味しく食べることができます。

簡単にできる!里芋の下ごしらえ方法とおいしく作るコツ


乾燥に弱い里芋の下ごしらえには、
いくつかのポイントがあります。

里芋の下ごしらえの方法

里芋はぬめりが特徴です!

里芋のぬめりは、食感を引き出す大切な成分ですが、
ぬめりを残したままだと苦味の原因になってしまったり、
里芋に味が染み込みにくくなってしまいます。

そのため、里芋の下ごしらえをする上で
ポイントを押さえておきましょう。

①里芋の表面についた泥を洗い、
頭とお尻の先端を切り落とします。

②里芋の皮を剥き、この時のポイントは、
すこし厚めを意識しながら剥くのがポイントです。

皮を剥くと里芋からぬめりがでます。

手につくと痒くなるので、
肌が弱い方は手袋などをして皮を剥きましょう!

③皮を剥いた里芋に塩をまぶし、
両手でゴロゴロと揉み込みます。

④塩がついた状態のまま沸騰したお湯の中に入れ、
中火で5〜10分ほど茹でます。

⑤茹で終わったら、水を張ったボウルに移し、
よく洗ってぬめりを取ります。

⑥ザルにとって、水をよく切ったら完了です。

里芋の下ごしらえ:皮ごと茹でる場合

茹でる場合の下ごしらえは、しっかり里芋に、
火を通したいといった方におすすめです。

①表面についた泥を洗い落として、
キッチンペーパーで水分をよく拭き取ります。

②里芋に、ぐるりと一周切り込みを入れます。
皮を剥きやすくするための工夫なので、
深く入れる必要はありません。

③鍋に里芋が隠れるくらいの水を入れて火にかけます。
沸騰したら中火にし、10〜15分ほど茹でます。

④里芋に竹串をさして、スッと通るか確認します。

⑤竹串がささるほど火が通ったら、冷水にとります。

⑥あらかじめ入れておいた切れ込みを境に、
つるんと押し出すようにして皮を剥いたら完了です。

下ごしらえでの、茹で時間は、
調理に使う前の下茹です。

茹ですぎてしまうと、その後に煮たりしますので、
加熱時間に気を付けましょう。

下茹でを茹ですぎてしまうと、調理した場合、
里芋の方が崩れたり、里芋が溶けて
ドロドロになってしまう場合があります。

まとめ

秋から冬にかけて旬の里芋は、

独特のねっとりとした食感と
低カロリーが魅力です。

煮物やコロッケ、サラダなど
様々な料理に使えますが、

皮を剥いたところに
赤い筋や斑点がある場合があります。

これはアントシアニンの酸化によるもので、

硬くなっているため、
気になる場合は取り除いて使用します。

また、寒さや水分に弱い野菜であり、
保存方法にも注意が必要です。

保存する際は、風通しの良い場所で、
キッチンペーパーと新聞紙で包むと良いですよ。

里芋は根菜で、独特の風味と食感が魅力的ですが、
皮に黒い斑点があることがあります。

これは「アヤノシオイド」と呼ばれる物質で、
品種によって含有量が異まります。

黒い斑点があっても、
皮をむいた後に周りを掻き出し、

十分な時間をかけて調理することで
おいしく食べることができます。

下ごしらえにも時間をかけて丁寧に行い、
アクを抜いたり良い食感を引き出すことが大切です。

乾燥に弱い里芋の下ごしらえには、

皮を剥く前に塩揉みをしてから茹でる方法や、
皮ごと茹でる方法があります。

皮を剥く前の塩揉みでは、表面の泥を洗い、
厚めに皮を剥き、塩をまぶし、

沸騰したお湯で5〜10分ほど茹でて、
ぬめりを取ります。

皮ごと茹でる場合は、里芋に切り込みを入れ、
10〜15分ほど茹でたら冷水にとり、皮を剥いて完成。

下茹での時間に注意して、
里芋の崩れたり溶けたりすることがないようにしましょう。

以上、里芋についてご説明しました。
参考になったら幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました