本ページはプロモーションが含まれています。

カビキラーの処分はキッチンペーパーを使う!使い終わったボトル容器の捨て方も紹介

暮らし

カビキラーの捨て方はビニール袋にキッチンペーパーや新聞紙など、
紙類を敷き詰めてそこに流して吸収させ、可燃ゴミとして出すこと!

使い終わったボトル容器に関しては、住んでいる地域のゴミ分別方法通りに、
正しく分別するという捨て方をしましょう。

カビキラーって残っていると普通に排水溝などに流して良いのか、
捨て方がイマイチよく分からないですね…。

でも正しい捨て方をしないといけないものです。

そこで今回は、キッチンペーパーを使った、カビキラーの正しい捨て方や、
カビキラーのボトル容器はどう捨てるのか、また処分時の注意点を解説します!

スポンサーリンク
  

カビキラーのキッチンペーパーを使う捨て方

カビキラーがまだ残っている場合の捨て方としては、
ビニール袋の中に多めにキッチンペーパーや新聞紙を敷き詰め、
そこにカビキラーを流して吸収させて、可燃ゴミとして出すこと。

結構カビキラーって、強力な漂白剤なので、
排水溝に流してしまうのは、自然破壊に繋がることがあります。

そのため、キッチンペーパーや新聞紙を使って、
吸収させて可燃ゴミとして出す、という捨て方が良いのですよ!

特にカビキラーなどの塩素系漂白剤って、
他の洗剤や酸性のものと混ざると、有毒ガスを発生させます…。

危険性を回避するためにも、
カビキラーはキッチンペーパーなどに吸収させ、
ビニール袋の口をしっかり閉じて捨てるのが安全ですよ!

私もカビキラーなど、塩素系漂白剤を捨てる際は、
排水溝に流さずに捨てることを心掛けています。

それに万が一、排水溝に酸性の成分のものが付着していると、
カビキラーを流した時に、有毒ガスが発生してしまうもの…。

安全かつ正しい捨て方をするには、キッチンペーパーだったり、
新聞紙など古紙を活用して処分しましょうね。

するとたとえ強力な漂白剤であったとしても、
カビキラーは問題なく捨てられるので、心配しなくて良いですよ!

カビキラーはビニール袋に入れた紙類に吸収させて可燃ゴミとして出す、
という捨て方をしっかりと覚えおいてくださいませ!

カビキラーのボトル容器の捨て方

カビキラーなど塩素系漂白剤のボトル容器の捨て方は、
地域のゴミ分別方法によって異なるので、まずは住んでいる地域では、
ボトル容器はどのように分別するか調べましょう。

ちなみに私が住んでいる地域では、カビキラーなど、
塩素系漂白剤のボトル容器は、プラスチック製だったので、
プラゴミとして可燃ゴミで出してOKの捨て方でしたよ。

ただし地域によっては、プラゴミはリサイクルゴミとして、
分別する場合もあるので、やっぱり捨てる前に、
分別の仕方をチェックしておいた方が無難ですね。

万が一、正しい方法ではない捨て方で、ボトル容器をゴミ出しすると、
ゴミ収集員が回収してくれないこともあるので気を付けましょう。

ボトル容器の捨て方って、本当に住んでいる場所によって、
違ってくるものなんですね!

確かに私が住んでいる地域のように、プラゴミも可燃ゴミとして、
処分することが出来るなら簡単ですが、細かい分別が必要、
という可能性もあるんですよ!

ちなみにゴミ分別方法が分からない時は、
住んでいる地域の役所に問い合わせたり、
ホームページをチェックすると良いですよ。

そうすれば正しいカビキラーのボトル容器の捨て方を調べられます。

くれぐれも分別方法を間違えないで、正しく捨てていきましょうね。

私は以前、分別方法を間違えてゴミ出ししてしまったことがあり、
回収されなかった経験があります…。

回収されないと、改めてしっかり、分別し直して、
ゴミ出ししなければいけないので面倒に感じますよ。

スポンサーリンク

きちんと捨て方を調べて、地域ごとの分別方法をしっかり守りましょうね。

カビキラーのNG「混ぜるな危険」捨てる時の注意点


カビキラーは混ぜるな危険、という注意書きがされているため、
捨てる時もビニール袋に入れずに捨てないようにし、紙類に吸収させる際も、
他の洗剤と混ざらないようにしておき、また万が一有毒ガスが出たら換気すること!

ではより詳しく、カビキラーにも記載されている、
混ぜるな危険を重視した、捨てる時の注意点をご説明しますね。

ビニール袋に入れずに捨てないこと

カビキラーの中身を捨てる時は必ず、
他のゴミとは分けて、個別にビニール袋に紙類を敷き詰めて、
そこに流し入れて吸収させてから、可燃ゴミとして処分すること。

ビニール袋に分けておかないと、
レモンやお酢を吸収した紙類など、酸性の性質を持つゴミと混ざると、
やっぱり有毒ガスが発生する危険性が出てきます!

危険がないように、安全な捨て方をするためにも、
カビキラーは個別にビニール袋に入れて捨てましょうね。

紙類に吸収させる際も他の洗剤と混ざらないようにする

カビキラーを捨てる場合、紙類に吸収させるときも、
絶対に他の洗剤などと混ざらないように注意しましょう。

紙類を敷き詰めたビニール袋には、カビキラーだけを流し入れること。

一緒に他の洗剤も流し入れ入ると、有毒ガスが発生するので、
とても危険なんですよ…。

カビキラーは単体でビニール袋に入れて捨てることを徹底してくださいね!

万が一捨てる際に他の洗剤と混ざった場合はすぐに換気をする

万が一、カビキラーを捨てる際に、混ぜるな危険の注意書きを無視してしまい、
他の洗剤などと混ざったら、すぐに窓を開けたり、換気扇を回して、
十分に換気し、室内に有毒ガスが充満しないようにしていきましょう!

そしてマスクとゴム手袋を着用して、
混ざってしまったカビキラーを水でよーく流してしまうこと。

ボトル容器にまだカビキラーが残っているなら、
単体で紙類を敷き詰めたビニール袋に流し入れて、
すぐにビニール袋の口をしっかり閉めて捨ててくださいね。

そうすれば有毒ガスが発生しても、
どうにか危険な状況を脱することが出来ます。

でもやっぱり、カビキラーを他の洗剤などと混ぜるのは、
すごく危ないので、きちんとカビキラーは混ぜるな危険を守り、
単体で捨てることを徹底してくださいね!

まとめ

カビキラーの捨て方は、ビニール袋にキッチンペーパーや新聞紙など、
紙類を敷き詰めてそこに流し入れて、口を閉じて可燃ゴミで処分すること。

またカビキラーのボトル容器は、地域によって分別方法が異なるので、
住んでいる地域の分別方法をチェックしましょう。

そしてカビキラーは必ず捨てる際はビニール袋に入れて捨て、
他の洗剤や酸性の生ゴミと混ざらないようにし、万が一有毒ガスが発生したら、
換気してすぐにカビキラーを捨てるようにしてくださいませ。

より安全にカビキラーを捨てたいのでしたら、
カビキラーを捨てるタイミングで、換気をしっかりしておくと良いですよ!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました